2017シーズン・ラスト

9月30日。2017年最後の渓流釣行へ。

シーズン中の尺ヤマメに出会えて無かったので、(自分の中で)温存しておいたポイントを目指す。

ハイシーズンに比べると、すっかり日の出も遅くなり、朝の冷え込みも車載温度計で12℃と、寒い朝であった。

5時45分

駐車スペースから、徒歩で15分ほど下流へ山道を歩き、入渓ポイントへ。天気も良く、あたりはすっかり明るくなっており、歩きながら木々の間から眼下に僅か見える川に急ぎ足となる。

6時00分

入渓ポイントに着き、藪漕ぎ開始。

が、明らかに釣り人と思われる獣道ならぬ、釣人道。

草木がなぎ倒されて、ここ数日に入ったであろう形跡があった。

今さら、ポイント変更する時間もないので、釣り開始。

前々日の降雨によって、適度な増水と濁りが入っており、魚の警戒心も和らぐであろうと、安易な考えで釣り進むが、1級ポイントからもルアーへの反応がない。

いつもなら、ここに必ずいると言うところで、やっとチェイスが目視出来ても、小さなヤマメのみ。

6時30分

予定していた工程の中盤に差し掛かり、小さな落ち込みがいくつも重なっている淵で、1投目。

かなりゆっくりミノーを動かしていると、それを追う大きな影を確認。

少し時間を空けて、2投目。

ルアーを操作するティップに違和感を感じ、フッキング。

見事に決まったが、ピチャピチャ水面を這いながら上がったのは、15cmにも満たない小ヤマメであった。

小さいながらも、赤く染まっており、ハンドメイドミノーのカラーとも良く合っていた。

   47RSミノー(秋ヤマメカラー)

そして、先ほどの影の主は、その後現れることはなかった。

7時15分

良さそうなポイントだけを丁寧に撃ち、どんどん釣り上がって行くも、もう1本同様のサイズを追加したのみで、とうとう今シーズンの尺ヤマメには出会うことが出来なかった。

シーズン中の週末には日課のように通った渓流には、しばらく行けないと思うと少し虚しく感じながら、秋晴れの清々しい陽気の中、岐路についた。

にほんブログ村 甲信越釣行記



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする