新潟・糸魚川エリアで、初夏のキジハタを狙う

6月13日(木)夜。

狙いの魚とプラン

翌日は平日休みの為、約1ヶ月ぶりの釣行を企てる。

狙いは、キジハタ=夏の高級魚。

あわよくば、メバルやアジなんかも釣って、朝マヅメを終えた帰りには、渓流に立ち寄って渓魚に癒されようかと、ロッド5本を持ち込んで同行者を乗せて出発した。

糸魚川のファーストポイントに到着したのは、22時半頃。

湖のような静かな海に、まずは小型プラグ(自作ミノー)を投げ込みメバルの反応を確かめる。

突堤やテトラ周りを攻めてみるも、バイトは得られず、早々にキジハタ狙いにロッドを持ち替えた。

キジハタ狙いのダウンショット

今回、初投入したのは、ショートダウンショットリグ

5gシンカー+3インチパワーホッグの組み合わせで、ボトム周辺を探っていく。

バス釣りをしていた頃、得意としていたリグだが、誘い方をアレンジし、スイミングを主体に、リフト&フォールのバリエーションを加えて誘う作戦。

ポイントやアクションを変えながら、突堤先端から陸側に向けて斜めにキャスト。

岩礁帯のシャロー側で、ボトムをとり、ロッドをやや大きくあおりリフト後のスイミングフォールをさせた所で、”クンクン”とティップに生命反応を感じ、フッキング。

少しの間、ほとんど抵抗無くリールを巻けたが、途中から強烈な引き。

久しぶりの手ごたえと、根に入られつつ、スリリングな引き楽しみながらのやりとり。

足元まで寄せ、暗闇に白い魚体がかすかに見えた。

1mほどのテトラ上に引き上げようと、ロッドにテンションを掛けた所、スッと重さが消える。

ラインブレイク・・・

直後、かすかに見えていた推定30㎝オーバーの魚体は、真っ暗な海中消えてしまった。

恐らく(希望として)狙いのキジハタであっただろうが、18ldリーダーの先端は根ズレによってザラザラした状態となっていた。

立ち位置を変え、もう少し粘ってみると沈みテトラ付近を同じリグでスイミング気味に通していた時に、”コンコン”とバイト。

フッキングも決まり、主導権を与えることなく巻いて、引き抜あげる。

今度は20㎝程のカサゴ

こちらは難なくキャッチ。

同じく、ショートダウンショット。

これを機に、バイトは続かなかった為、移動した。

ポイント移動が功を奏して。

2ヵ所目。

シャローサーフで、沖にテトラが絡むエリア。

少しやってみたが、ダメと判断し、すぐに移動。

3ヵ所目。

テトラエリア。

一部突堤があり、誰もいないのでそこから始める。

時間は、深夜1時前

突堤は足場が4mほどの高さであるが、足元のテトラを無視してキャスト。

リグは、変わらずダウンショットだが、水深に応じて3gと5gのウェイトを使い分ける。

水深があったり、この場所のように足場が高かったりした場合には重めをチョイス。

釣りを初めて数投目で、”ヌン”っと魚信を感じたので、合わせると強烈な引きを始める。

手前のテトラをかわした左側からなら取り込める。

運よく左に走ってくれたので、テンションをかけつつ、左へ泳がせテトラを回避したが、直後に根に入られてしまったように全く動かなくなってしまった。

張ったり、緩めたり、完全フリーにして待ってみたりしたが、一向に出て来ない。

時折、テンションを掛けると、グングン引っ張る気配はあるので、バレてはないよう。

そんなやりとりの末、完全に魚の抵抗がなくなる・・・

バレたか・・・

仕方なく、ロッドに負荷を掛けないよう、ロッドとラインを一直線にし、リールから出たラインを持って強引に引っ張る。

完全、諦めムード。

しかし、グググっと根から外れた感じが伝わり、遅れて魚の引き抵抗も感じる。

ラッキーにも魚は根から出てきて、足元まで寄せることができた。

が、足場は海面まで4m。

同行者にヘルプし、岸壁を降りてもらったが魚まで届かず。

持ってきたネットは車中。

1本目のラインブレイクが頭をよぎり、同行者にお願いをして、ひとっ走りしてもらう。

深夜、足場の悪い中の海辺で、ランディングネットを走って持って来てもらい、無事にランディング

堂々のキジハタ40UP。

と思いきや、39㎝。それでも十分満足の釣果。

2匹目を狙い、その後も周囲を徘徊したが、バイトのみでフックアップせず、翌日に備えてカーネル(車中泊)。

時刻は既に2時半。

朝マズメは・・・

4時前起床。

既に辺りは白み始めており、急いでポイントへ。

深夜の39㎝ポイントは先行者がおり、パス。

近くのテトラの突き出しから始める。

1時間ちょっと周囲で攻めるも、アタリが数回のみで、移動することにした。

4ヵ所目のラストポイント

漁港付近のテトラ帯で、先行者がいたが許可を得て釣りをさせてもらう。

ロック帯もあり、根魚が付きそうなポイントであるが、反応はない。

時間は6時前だが、既に日も差しマズメタイムは終わってしまったか。。。

しかし、先端でジグを投げていた同行者がロッドを曲げ、呼んでいるのに気づく。

足元には50㎝弱のマゴチ

ちびカサゴ数匹釣っていた同行者にも報いの一匹。

その後、アタリもなく7時には撤収とした。

第2ラウンド~癒しの渓流へ

日も随分高くなり、帰り道にある渓流へ向かう

過去に、天然ヤマメのパラダイスを経験しており、良い思い出の場所。

海から1時間足らずで到着。

同行者は夕方からの出勤に備えて就寝。

一人で、今年初のウェットスタイルで入渓。

天気も良く、水の冷たさが心地よい。

適度な流量があり、至る所がポイントだらけに見える。

釣り開始するも、一向に反応がない。

バイトどころか、チェイスする魚影もない。

ポイント選択を失敗したか。

1時間勝負と決めていた為、今更場所移動も出来ないので、釣り進む。

1級と思われるポイントですら反応がない。

人的プレッシャーであるならば、竿抜けと思われるポイントへルアーを打ち込んでいく。

すると、ようやく1匹が反応し、キャッチ成功。

ナイスサイズのヤマメを期待していたが、25㎝程のイワナ

1匹釣れ、ホットしたところで、ライントラブルが発覚。

釣り不能となり、退渓した。

帰りの運転では、ペダルを踏みこむ右足のふくらはぎが、疲労と渓流の冷えにより、何度も攣りそうになりながらの帰宅となった。

にほんブログ村 甲信越釣行記



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする